ラベル カーテンについて の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カーテンについて の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/04/17

フロントレースという考え方

カーテンの設置は通常のドレープの下にレース生地
という設置の他に、簡単に出来るアレンジとしては
レースの下にドレープの生地
という、「フロントレース」を取り入れる考え方があります。

レース生地をちょっと模様が入った可愛い物にした場合や
ドレープ生地の派手さを多少和らげたいとう時に向いています。


フロントレースを採用する場合は、
ドレープの生地は少し色がハッキリしているタイプを選んだ方が
手前側に来るレースの柄が見え易くなります。

こちらは縦長窓のワイド26㎝高さ110㎝の3連窓に対して
1窓ずつ片開きとしてフロントレース仕様で設置したイメージです。

縦長窓はロールスクリーンの様な簡易的な物になりがちですが
片開き窓もフロントレース仕様だと単調にならず
空間を楽しむ事が出来ます。

レールはTOSOのグレイスノーヴァというシリーズを採用しており、
エンドキャップは隣同士が干渉しないようにCキャップとしました。

2012/11/01

子供らしい子供部屋

小さなお子様がいらっしゃるご家庭で
クロスやカーテンなどお部屋のコーディネートを決める際に
一度は考える
「子供らしい子供部屋にするべきかどうか」
という問題。

皆さんはどう思われますか?

例えばクロスにかわいいストライプ柄とか
水玉とか、もしくはパステルカラーの壁紙とか
とっても可愛いですよね。

でも一方で
直ぐに子供は成長して飽きちゃうんじゃない?
子供に選ばせると他の部屋とのバランスが取れないんじゃない?
「こんなクロスやカーテンにしてっ!」って子供に将来怒られない?
良いと思えるのは今だけなんじゃない?
というササヤキが頭をよぎる事もしばしば。

皆さんとっても悩まれます。
悩んでいるのは今ご覧頂いているあなただけでは有りませんので
どうぞご安心ください(笑)

実際、打合せをしたお客様の中には
「小さい時にお母さんが選んでくれた壁紙が可愛すぎて
大きくなってからはずかしかった」
「自分の好きなセンスのカーテンじゃなかった」
と、小さな時に過ごした自分の部屋の思い出を
打合せをしている時にお話頂くお客様も多く、
そういう場合は比較的シンプルでノーマルな物を選ばれる事が多いです。

子供部屋については無難にするのかどうかを
最後まで検討される事も多い場所ですが、
私はあえて
「子供らしい子供部屋」
に一票です。

可愛らしいクロスやカーテンは
大人になると使いたくても使えなくなるんです。
将来こどもに「お母さんセンスない〜」って言われても
それはそれで思い出になると思いませんか?

住宅は、いろんなスタイルが有っていいと思います。
お住まいになる方が「良い」と思える家が
本当の快適な家なんだと私は思います。

なので、皆さんにはあえてチャレンジしてほしいなぁ〜


マナトレーディングのお花柄カーテン
やっぱり輸入物は色使いが可愛いですね!

2012/03/24

縦長窓のカーテンスタイル

縦長窓が沢山ある所については
どんなスタイルのカーテンにするか悩ましい所ですが
同じ窓サイズでスタイルを変えたときの見栄えについて
少し触れてみます。

こちらはプレーンシェードというタイプで
後ろがレース、前がドレープで下から上にカーテンが巻き上がるタイプとなります。
プレーンシェードは巻き上げた時にカーテンの優しい雰囲気が出てきますので
ロールスクリーンだと少し平面的で寂しいと感じる方に向いています。
デメリットとしては、通常のレギュラースタイルのカーテンに比べて
金額が高くなる事と、生地の取り外しが多少面倒な点です。


こちらは最初の写真と同じサイズの窓が3連つらなっている所を
1本のレールで繋げて両開きにしたスタイルです。
1カ所ずつシェードやロールスクリーンを取付けるよりも
安価ですし、カーテンの取り外しもし易く、開け閉めも楽です。
デメリットとしては、小さな窓を室内側からも楽しみたい時は
レースカーテンが全て引かれていると分かりにくくなる点と
個々に設置するよりもカーテンの面積が大きくなるため
カーテン自体のボリュームが出てしまう事です。

カーテンのスタイルについては
それぞれ皆さんの許容範囲や
空間に対する思い入れによって向き不向きが出てきます。
カーテン以外をモダンに決めていても、
家具やカーテンでモダンな空間にならなくなってしまう事も有りますし、
また見栄えだけを優先してしまう事で
使い勝手が悪くなる事もありますので
家族の優先順位を決めた上で
カーテンスタイルも決定したい物です。

2012/03/07

マナトレーディングの子供部屋カーテン

国内のカーテンメーカーも最近はがんばっていて
素敵な商品を多く出して来てくれているんですが、
子供部屋に使えそうなカーテンは

ポップな水玉模様
とか
ピンクや淡いブルーのチェック
とか

未だにそういった物が主流で、
声を上げたくなるような
「わかいい〜!!」
っという製品が少ないなぁと思います。

子供部屋の思い切った大柄の
北欧風や可愛らしいプリントのテイストなどは
やっぱり輸入ファブリックが素敵と感じてしまいます。

マナトレーディングのOn Holidayシリーズのカーテンを
子供部屋に設置しましたが、
とってもキュートでこれがあるだけで部屋が一気に明るくなります!
採用柄はフクロウのプリントなのですが、
男の子でも女の子でも行けちゃうような
可愛らしい図案です。

やはり、輸入ものになるとコストが国内の物に比べると
どうじてもかかってしまうのですが、

こうした柄を見せたい!楽しみたい!

というテイストのカーテンの場合、
カーテンの仕上を3つ山や2つ山など、ヒダをあえて作らず、
フラットタイプで仕上げればプリントも綺麗に見えますし、
2倍ヒダや1.5倍ヒダ程のコストは掛かりませんから
コストを押さえる事も出来ます。

マナトレーディングのOn Holidayシリーズは
他にもとっても可愛らしいテイストのカーテンが揃っていますので
是非参考にしてみられると良いと思います。
MANAS-TEX
http://www.manas-tex.com/categories/on_holiday/
マナトレーディングHPはこちら

※ショールームも有ります。

2012/02/15

エアコンとカーテンの干渉 その1

戸建ての住宅でカーテンを設置する際
忘れがちなのがエアコンとカーテンレールの干渉についてです。

注文住宅などではエアコンやカーテンはオプションとなっている事が多く、
その部分は特にお願いしている住宅メーカーとは関係なく
ご自身で家電量販店でエアコンを買ったり
カーテン業者を別途手配して入居後に取付けたり
そういう方も多いと思います。

採光を多く取ろうとすれば、窓の面積が大きくなりますから
壁の量がその分減ります。
減ればエアコン設置スペースとカーテンレールとの干渉は
どうしても避ける事は出来ませんから、
ここは取付けに工夫が必要となります。

エアコンとカーテンレールの距離が少し離れているので
見た目では余裕あるように見えますが、
こちらのエアコンはスイッチを入れて可動させると
全面パネルが少し跳ね上がり前に出てくるタイプになります。

また、メンテナンス時にフロントを開口する必要があるため
カーテンレールとエアコンをぴったり付ける事が難しいのです。


カーテンレールはTOSOというメーカーが有名で一般的ですが、
レールもサイドに装飾が有る物やウッド調でデコラティブな物、
様々な商品があります。
雑誌などを見てアイアン調のレールを付けようとしたら、
エアコンと干渉して片方の装飾が付けられなくなる・・・
みたいな事にもなりがちですので、
もしも最初から理想とするカーテンのイメージが有るようでしたら
設計段階で設計士さんや営業の方にご要望をお伝えしておいた方が無難です。

大体の場合、カーテン工事は室内が出来上がった後になる事から
設計段階から細かくお話をしてくれるハウスメーカーさんは少ないのです。
なので、インテリアをこうしたい!っというイメージが強い方は
エアコン設置位置やカーテンレールの事も含めて
設計に反映し貰えるようにお願いしておきましょう。

2012/02/12

バーチカルブラインドの隙間

最近はすっかり戸建ての住宅で
モダンにしたい人には定着した感のある
バーチカルブラインド。

カーテンのようなドレープがないので
壁面にすっきり納まって、シンプルモダンを演出しやすいアイテムの一つです。

バーチカルブラインドは横型ブラインドのように羽根の角度を変える事で
外からの日差しを調節したり、見えにくく出来る点と
ロールスクリーンのように壁への一体感があり
もたつきがなくスッキリとして見えるので人気があります。

タチカワ、ニチベイ、TOSO辺りはバーチカルブラインドとして一般的ですが、
バーチカルブラインドを戸建てで設置する場合は、
壁面へ本体を付ける方法を取る事が多いと思います。
その場合、スラット(羽根)を全て閉じている状態では
壁からスラットまでの間に5センチ前後の隙間が空きます。
少しでも窓から熱を逃がさないようにするには、
やはりカーテンが一番なのですが
一応これぐらいは隙間が空くんだな〜
って事を理解しといた方が良いと思います。

バーチカルにしたいけれども、壁からの隙間が気になる人は
窓枠の内側に付けるという選択肢もありますが、
バーチカルを開けた時にスラットが片側(もしくは両方)へ寄ると
スラットが溜る寸法分は窓の開閉が出来ない
という事も念頭において下さい。