注文住宅ですとクロスも建売りとは違って
自分たちで選ぶ事が出来ます。
個々の居室でクロスを変える方や
部分的にアクセントとして少しインパクトの有るクロスを取り入れたり
皆さん思い思いの「自分たちらしい」家づくりを楽しんでいらっしゃいます。
折角なので、ちょっと変わったクロスにしてみたいな〜
とか
子供部屋は可愛らしい模様が入っているものにチャレンジしたいな〜
とか
主寝室はかっこ良くしたいな〜
とか
色々と考えてみても、濃い色のクロスにしたら一体どんな感じになるんだろう?
失敗したら怖いからやっぱりスタンダードで行こうかな?
という所に落ち着く事も良く有ります。
メーカーよりクロスのサンプルを取り寄せても
せいぜいA4サイズ程度ですから、
そこから少し部屋を3次元的にイメージして考えなくてはなりませんが
もしも家具を現在お手持ちの物でという場合は
それらの家具と選んだクロスのイメージが合うのかどうか?
も、アクセントクロス選びのポイントになります。
主寝室の吹き抜けに少し濃いめのアクセントクロスを採用した例です。
プライベート空間は他の誰かが来るわけではないので
少し思い切った柄のクロスを採用したい
というリクエストで、お客様と相談の上決定しました。
今は家具など何も置かれていない状況ですが
これからベットやTVボード等色々と家具が入ってくる事で
室内のイメージも変わってくると思います。
また、勾配天井がかなり高めだったため
天井面への照明はダクトレール+スポットライトと
反対側サイドの比較的高い位置にブラケットライト(壁付け照明)
を採用しています。
広さは凡そ8畳程度ですが
夕方ブラケットライト(蛍光灯90W相当)を付けた所
かなり明るく感じました。
これにスポットライトも入れば、照度としては十分すぎる位です。
照明の回路はダクトレール側とブラケット側とで分けていますので
明るくしたいときは両方付けて
照度を落としたい時はブラケット側の照明を消す
または、スポットライトの角度を天井面や壁面へ向けて
完全な間接照明として使う
という用に
一見無駄なようでいて、回路を分ける事で
色々と試したり出来るのも楽しいと思います。
吹抜けは照明の明るさのイメージが掴みにくいので
照明を足したり引いたり出来る工夫をしておくと
好みの明るさに調整できるのでお勧めです。
2012/03/28
2012/03/27
IKEAのウォールシェルフでプチリフォーム
トイレの床に少し小物を置いていたのですが、
掃除をする際に邪魔になったり
足元に物が有るのがずっと気になっていたので
IKEAに出向いた際見つけたウォールシェルフを利用して
簡易的な棚を作りました。
色はダーク系とホワイトの2種類、
長さも60センチと120センチの2種類。
こちらのタイプはコの字型ですが、フラットなタイプのものや
棚にブラケットをつけるタイプの物もありましたが
極力出っ張りを少なくしたかったので
この製品を選びました。
購入時に確認し忘れてしまったのですが、
こちらの商品にはビスが付属されていませんでした!
なので、以前他の物を取付ける際に購入した
ボード下地対応のビスを別途用意して取付ける事にしました。
時々IKEAの製品はこういう事があります。
付属の物が何かをよーく見極めて
入っていない物は近くのスタッフにでも聞いて
買い足して下さい。
取付けは、水平が上手く取れればボードビスを先に壁へ打ち付けて
その後ビスを棚の上から揉めばいいので
そんなに難易度は高く無いですが、
印をつけたり水平を確認したり、ビスを取付けたりする際に
一人では体制的に無理が有るので
一人は本体を持ったりして固定して
もう一人がビスを打つ
などした方が早く取付けられます。
出来上がりはこんな感じになりました。
トイレ内に使っていた小さなフレグランスや
飾る所が無くて困っていた小さな小物をのせられる
スペースが出来て、ちょっと満足です。
こういう物を購入した時は
よし、やるぞ!
っというモードになっているので、
ビスが付属されていなかった時には一瞬
え〜っ
って思いましたけれど、(確認してなかったのも悪いんですが)
家中探してボード用ビスが運良くころがっていたのは
ラッキーでした。
無印やニトリではあり得ないような事が
IKEAではあり得たりするので
その辺は注意して購入してくださいね。
掃除をする際に邪魔になったり
足元に物が有るのがずっと気になっていたので
IKEAに出向いた際見つけたウォールシェルフを利用して
簡易的な棚を作りました。
色はダーク系とホワイトの2種類、
長さも60センチと120センチの2種類。
こちらのタイプはコの字型ですが、フラットなタイプのものや
棚にブラケットをつけるタイプの物もありましたが
極力出っ張りを少なくしたかったので
この製品を選びました。
購入時に確認し忘れてしまったのですが、
こちらの商品にはビスが付属されていませんでした!
なので、以前他の物を取付ける際に購入した
ボード下地対応のビスを別途用意して取付ける事にしました。
時々IKEAの製品はこういう事があります。
付属の物が何かをよーく見極めて
入っていない物は近くのスタッフにでも聞いて
買い足して下さい。
取付けは、水平が上手く取れればボードビスを先に壁へ打ち付けて
その後ビスを棚の上から揉めばいいので
そんなに難易度は高く無いですが、
印をつけたり水平を確認したり、ビスを取付けたりする際に
一人では体制的に無理が有るので
一人は本体を持ったりして固定して
もう一人がビスを打つ
などした方が早く取付けられます。
出来上がりはこんな感じになりました。
トイレ内に使っていた小さなフレグランスや
飾る所が無くて困っていた小さな小物をのせられる
スペースが出来て、ちょっと満足です。
こういう物を購入した時は
よし、やるぞ!
っというモードになっているので、
ビスが付属されていなかった時には一瞬
え〜っ
って思いましたけれど、(確認してなかったのも悪いんですが)
家中探してボード用ビスが運良くころがっていたのは
ラッキーでした。
無印やニトリではあり得ないような事が
IKEAではあり得たりするので
その辺は注意して購入してくださいね。
2012/03/24
縦長窓のカーテンスタイル
縦長窓が沢山ある所については
どんなスタイルのカーテンにするか悩ましい所ですが
同じ窓サイズでスタイルを変えたときの見栄えについて
少し触れてみます。
こちらはプレーンシェードというタイプで
後ろがレース、前がドレープで下から上にカーテンが巻き上がるタイプとなります。
プレーンシェードは巻き上げた時にカーテンの優しい雰囲気が出てきますので
ロールスクリーンだと少し平面的で寂しいと感じる方に向いています。
デメリットとしては、通常のレギュラースタイルのカーテンに比べて
金額が高くなる事と、生地の取り外しが多少面倒な点です。
こちらは最初の写真と同じサイズの窓が3連つらなっている所を
1本のレールで繋げて両開きにしたスタイルです。
1カ所ずつシェードやロールスクリーンを取付けるよりも
安価ですし、カーテンの取り外しもし易く、開け閉めも楽です。
デメリットとしては、小さな窓を室内側からも楽しみたい時は
レースカーテンが全て引かれていると分かりにくくなる点と
個々に設置するよりもカーテンの面積が大きくなるため
カーテン自体のボリュームが出てしまう事です。
カーテンのスタイルについては
それぞれ皆さんの許容範囲や
空間に対する思い入れによって向き不向きが出てきます。
カーテン以外をモダンに決めていても、
家具やカーテンでモダンな空間にならなくなってしまう事も有りますし、
また見栄えだけを優先してしまう事で
使い勝手が悪くなる事もありますので
家族の優先順位を決めた上で
カーテンスタイルも決定したい物です。
どんなスタイルのカーテンにするか悩ましい所ですが
同じ窓サイズでスタイルを変えたときの見栄えについて
少し触れてみます。
こちらはプレーンシェードというタイプで
後ろがレース、前がドレープで下から上にカーテンが巻き上がるタイプとなります。
プレーンシェードは巻き上げた時にカーテンの優しい雰囲気が出てきますので
ロールスクリーンだと少し平面的で寂しいと感じる方に向いています。
デメリットとしては、通常のレギュラースタイルのカーテンに比べて
金額が高くなる事と、生地の取り外しが多少面倒な点です。
こちらは最初の写真と同じサイズの窓が3連つらなっている所を
1本のレールで繋げて両開きにしたスタイルです。
1カ所ずつシェードやロールスクリーンを取付けるよりも
安価ですし、カーテンの取り外しもし易く、開け閉めも楽です。
デメリットとしては、小さな窓を室内側からも楽しみたい時は
レースカーテンが全て引かれていると分かりにくくなる点と
個々に設置するよりもカーテンの面積が大きくなるため
カーテン自体のボリュームが出てしまう事です。
カーテンのスタイルについては
それぞれ皆さんの許容範囲や
空間に対する思い入れによって向き不向きが出てきます。
カーテン以外をモダンに決めていても、
家具やカーテンでモダンな空間にならなくなってしまう事も有りますし、
また見栄えだけを優先してしまう事で
使い勝手が悪くなる事もありますので
家族の優先順位を決めた上で
カーテンスタイルも決定したい物です。
登録:
投稿 (Atom)