近年の戸建て住宅は高機密・高断熱が
ほぼ当たり前のようにうたわれています。
断熱材にも気を使い、サッシもペアガラス等の対策をとったり
アルミ+樹脂サッシを使ったり。
そして更に気を使われる方は、カーテンレールの隙間にも
カバートップを採用して更なる断熱性の向上を計っています。
※画像TOSOカタログより抜粋
こちらはトーソーのごく普通のカーテンレール「エリート」という製品です。
壁付けのダブルレール(ドレープとレース)で仕上げた場合
通常は上部にレールとレールの間に隙間が発生します。
※画像TOSOカタログより抜粋
こちらはトーソーの「レガートスクエア」という製品です。
レガートスクエアは上部にカバートップを採用することにより
レールとレールの隙間を無くす事が出来る製品の一つです。
実際に、先日の現場でレガートスクエアを取付けました。
下から見るとよくわかりますが、カバートップをしていることでレールの隙間が無くなっています。
レガートスクエアはその名の通り角が角張っているので
スッキリとした印象の物がお好きな方には納まりが綺麗でお勧めです。
2012/03/15
2012/03/07
マナトレーディングの子供部屋カーテン
国内のカーテンメーカーも最近はがんばっていて
素敵な商品を多く出して来てくれているんですが、
子供部屋に使えそうなカーテンは
ポップな水玉模様
とか
ピンクや淡いブルーのチェック
とか
未だにそういった物が主流で、
声を上げたくなるような
「わかいい〜!!」
っという製品が少ないなぁと思います。
子供部屋の思い切った大柄の
北欧風や可愛らしいプリントのテイストなどは
やっぱり輸入ファブリックが素敵と感じてしまいます。
マナトレーディングのOn Holidayシリーズのカーテンを
子供部屋に設置しましたが、
とってもキュートでこれがあるだけで部屋が一気に明るくなります!
採用柄はフクロウのプリントなのですが、
男の子でも女の子でも行けちゃうような
可愛らしい図案です。
やはり、輸入ものになるとコストが国内の物に比べると
どうじてもかかってしまうのですが、
こうした柄を見せたい!楽しみたい!
というテイストのカーテンの場合、
カーテンの仕上を3つ山や2つ山など、ヒダをあえて作らず、
フラットタイプで仕上げればプリントも綺麗に見えますし、
2倍ヒダや1.5倍ヒダ程のコストは掛かりませんから
コストを押さえる事も出来ます。
マナトレーディングのOn Holidayシリーズは
他にもとっても可愛らしいテイストのカーテンが揃っていますので
是非参考にしてみられると良いと思います。
MANAS-TEX
http://www.manas-tex.com/categories/on_holiday/
マナトレーディングHPはこちら
※ショールームも有ります。
素敵な商品を多く出して来てくれているんですが、
子供部屋に使えそうなカーテンは
ポップな水玉模様
とか
ピンクや淡いブルーのチェック
とか
未だにそういった物が主流で、
声を上げたくなるような
「わかいい〜!!」
っという製品が少ないなぁと思います。
子供部屋の思い切った大柄の
北欧風や可愛らしいプリントのテイストなどは
やっぱり輸入ファブリックが素敵と感じてしまいます。
マナトレーディングのOn Holidayシリーズのカーテンを
子供部屋に設置しましたが、
とってもキュートでこれがあるだけで部屋が一気に明るくなります!
採用柄はフクロウのプリントなのですが、
男の子でも女の子でも行けちゃうような
可愛らしい図案です。
やはり、輸入ものになるとコストが国内の物に比べると
どうじてもかかってしまうのですが、
こうした柄を見せたい!楽しみたい!
というテイストのカーテンの場合、
カーテンの仕上を3つ山や2つ山など、ヒダをあえて作らず、
フラットタイプで仕上げればプリントも綺麗に見えますし、
2倍ヒダや1.5倍ヒダ程のコストは掛かりませんから
コストを押さえる事も出来ます。
マナトレーディングのOn Holidayシリーズは
他にもとっても可愛らしいテイストのカーテンが揃っていますので
是非参考にしてみられると良いと思います。
MANAS-TEX
http://www.manas-tex.com/categories/on_holiday/
マナトレーディングHPはこちら
※ショールームも有ります。
2012/03/05
ロールスクリーンの間仕切り
戸建て住宅も高機密・高断熱仕様が浸透してきており
昔に比べれば木造住宅でも部屋の中が暖かく感じられます。
また、部屋の間取りも間仕切りをあまり設置せずスパンを大きく取る居室や
センターリビングとして見せる階段を設置する方も増えています。
高機密高断熱の住宅になっているとはいえども、
畳数が大きくなれば部屋を暖めたり冷やしたりするのに時間がかかります。
建てる前は全く想定していなくても、引き渡しが終わって冬の真っ盛りや
夏の真っ最中に、どうもエアコンの効きが悪いな〜
と思われる方も多いです。
その場合、あとから部屋を何らかのかたちで仕切りたいということで
ロールスクリーンやアコーディオンドアの設置を相談される事も多いです。
つい先日も、秋にお引き渡しが終わったお客様から
階段の入り口にロールスクリーンを設置したいと依頼がありました。
こちらはリビングとダイニングの間に設置していたロールスクリーンです。
今回のケースでは、壁へ本体を設置するか、垂れ壁の真下に本体を設置するかで
お客様が悩まれていましたが、結果的に垂れ壁の真下に設置する方法をとりました。
ロールスクリーンはロールを巻き上げるため、本体(メカの部分)とロールスクリーン自体に
若干隙間が生じます。
この隙間が気になる場合は壁付けに設置して、
上部と左右に隙間が極力出来ないように設置する事が必要となります。
壁付けにするとロールスクリーンが出っ張って見えるので
それが気になる〜
という方は、天井に本体を付ける方法も有りますが
その場合、生地が長くなりますので天井高によっては
作成出来る生地に制約が出て来たり
必要以上に金額がアップしてしまう事もありますので
・見た目を優先させるのか
・機能面を優先させるのか
を判断した上でオーダーするのが良いと思います。
ロールスクリーンで間仕切りを行った際、
間仕切りを全く行わないのと比べれば冷暖房の効率に効果は見られますが、
ドアを設置するように密閉性は高く無いので
過度な期待をするのは禁物です。
また、ロールスクリーンには薄手のものや遮光効果のある厚手のタイプまで
目の細かさにも差がありますので、生地選びも用途により使い分けが必要です。
昔に比べれば木造住宅でも部屋の中が暖かく感じられます。
また、部屋の間取りも間仕切りをあまり設置せずスパンを大きく取る居室や
センターリビングとして見せる階段を設置する方も増えています。
高機密高断熱の住宅になっているとはいえども、
畳数が大きくなれば部屋を暖めたり冷やしたりするのに時間がかかります。
建てる前は全く想定していなくても、引き渡しが終わって冬の真っ盛りや
夏の真っ最中に、どうもエアコンの効きが悪いな〜
と思われる方も多いです。
その場合、あとから部屋を何らかのかたちで仕切りたいということで
ロールスクリーンやアコーディオンドアの設置を相談される事も多いです。
つい先日も、秋にお引き渡しが終わったお客様から
階段の入り口にロールスクリーンを設置したいと依頼がありました。
こちらはリビングとダイニングの間に設置していたロールスクリーンです。
今回のケースでは、壁へ本体を設置するか、垂れ壁の真下に本体を設置するかで
お客様が悩まれていましたが、結果的に垂れ壁の真下に設置する方法をとりました。
ロールスクリーンはロールを巻き上げるため、本体(メカの部分)とロールスクリーン自体に
若干隙間が生じます。
この隙間が気になる場合は壁付けに設置して、
上部と左右に隙間が極力出来ないように設置する事が必要となります。
壁付けにするとロールスクリーンが出っ張って見えるので
それが気になる〜
という方は、天井に本体を付ける方法も有りますが
その場合、生地が長くなりますので天井高によっては
作成出来る生地に制約が出て来たり
必要以上に金額がアップしてしまう事もありますので
・見た目を優先させるのか
・機能面を優先させるのか
を判断した上でオーダーするのが良いと思います。
ロールスクリーンで間仕切りを行った際、
間仕切りを全く行わないのと比べれば冷暖房の効率に効果は見られますが、
ドアを設置するように密閉性は高く無いので
過度な期待をするのは禁物です。
また、ロールスクリーンには薄手のものや遮光効果のある厚手のタイプまで
目の細かさにも差がありますので、生地選びも用途により使い分けが必要です。
登録:
投稿 (Atom)